社会保険労務士三田会

塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

社会保険労務士三田会 - 塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

2024.12.12 忘年会を開催しました

2024年12月12日(木)、社会保険労務士三田会の恒例行事である忘年会が大手町駅から程近い「蕎麦と酒いなたや 丸の内パレスビル店」にて開催されました。
今年は新たに入会された方、遠方の方からも早々に参加表明を頂き、最終的に50名超のお申込み、当日の参加人数は48名と大人数の会となりました。
会員交流担当の一人として大変うれしく、ご参加頂きました皆様にはこの場をお借りして感謝申し上げます。また、忘年会幹事の皆様もご多忙の中、準備、当日の運営に至るまで大変お疲れさまでした。

皆様、ご参加ありがとうございます!

皆様、ご参加ありがとうございます!

鳥取の酒蔵会社直営のお店ということで、日本酒樽の鏡開きによる開会に始まり、地酒や山陰の珍味、締めのお蕎麦など美味しく頂きました。
忘年会のお約束イベントとなっている「一人1分間スピーチ」では、タイムキーパーの見事な時間裁きにより、時間も押すことなく会員の皆様が思い思いに今年印象に残ったこと、興味があること、新たな決意などを披露され、笑いあり、驚きもありの楽しいひと時となりました。
続いての豪華賞品大抽選会も慶應オリジナルグッズ、グルメギフト、中身は開けてのお楽しみBOXも加わったラインナップとなり、大変に盛り上がりました。
会の終盤には若き血斉唱を行い、社会保険労務士三田会一層の絆の強さを感じつつ、終始温かで和やかな雰囲気のもと閉会となりました。
忘年会は今年で3回目の参加となりますが、卒業年、学部の枠を超えて、楽しく交流したり、社会保険労務士業務についてお話できる場は本当に有難く、貴重であると毎回思うところです。来年の忘年会でもぜひ、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

(2002年文学部卒 室伏 悦子)

恒例の1分間スピーチ①

恒例の1分間スピーチ①

1分間スピーチ②

1分間スピーチ②

2023.12.14 忘年会を開催しました

日時:12月14日(木)18時30分~21 時00分
場所:東京・原宿 La BOULETTE(ラ・ブーレット)
参加会員:35名 コロナによる行動制限・自粛が終息し、去年に続いての「リアル」忘年会になりました。

会場は原宿・竹下通りの裏路地にたたずむ古風で瀟洒なフレンチレストラン。
社労士三田会に相応しい、「気品ある」雰囲気の中、年の瀬のひと時を楽しみました。

2年続けて北陸・金沢から駆けつけてくださった中宮浩之さんによる錦地の活動報告と乾杯の発声、1分間スピーチによる近況報告、くじ引き抽選会、恒例の小林茂さん指揮務める「若き血」斉唱。
今年は「余興」がなくなりましたが、くじ引きの景品が高級ホテルの食事券やフルーツギフトなど格段に豪華になり、参加者各位の目の色が変わって大いに盛り上がりました。

インフルエンザ等が猛威を振るう中、直前に参加を断念せざるを得なくなった方もいらっしゃいましたが、来年以降も皆さま体調を整えて頂き、首都圏以外からも多数ご参加頂けますようお待ちしております。

事業担当 戸次聡史

20231214_2

20231214_1

2022.12.8 3年ぶりのリアル忘年会を開催

日時:12月8日(木)18時00分~21時00分
場所:文京区湯島 Bistro GRASSO(ビストロ グラッソ)
参加会員:34名

コロナ禍にて、令和2・3年はオンラインでの忘年会でしたが、
今年はレストラン貸切にて、3年ぶりのリアル忘年会を開催しました。

講談師の田代様をお招きしての講談、
復活の1分間スピーチによる近況報告、
慶應グッズのくじ引き抽選会、
顧問の小林さんによるエールの若き血斉唱。

顔を合わせての交流を楽しむ時間となりました。

zoomによるオンライン中継は、開会の会長挨拶~乾杯ご発声の際に、
ご参加いただきました。ありがとうございます。
今後の活動においてもオンラインの活用を積極的に検討していく予定です。

事業担当 駒井雅子

2022-12-08 193837

2021.12.4 オンライン忘年会

今年の忘年会は、JTBさんのお力をお借りし、オンラインシンガポールツアーを開催しました。
今回は、33名の方に参加いただきました。

福沢諭吉先生が使節団の通訳としてシンガポールを訪れた際の軌跡を辿りながら、現地ガイドさんが中継でシンガポール建国の父であるラッフルズ卿の像がある地点よりシンガポールリバー沿いを案内、その後、マーライオン公園に移動しマリーナエリアを引き続き案内してくれました。
ガイドさんの移動中はシンガポール支店の担当者に画面が移り、シンガポールの説明に切り替わるなど、日本本部の司会進行者、シンガポール支店担当者、中継ガイドさん&カメラマンとのそつのない見事な連携プレイの中、無事シンガポールツアーが終了しました。
ツアーの後は、幹事が用意してくれたクイズを楽しんだり、5人ほどのブースに分かれ近況などを話し、そして最後はお決まりの「若き血」の斉唱でお開きとなりました。

広報担当 杉山 加奈子

忘年会画像
20211204_11

2020.12.5 年忘れ 情報交歓会

 今年は、恒例のリアル忘年会が難しいため、代わりにオンラインでの『年忘れ情報交歓会』が行われ、25名の会員の皆様にご参加いただきました。

 数年前に「これからはじめる在宅勤務制度」を出版され、講演でもご活躍の毎熊さん、勤務社労士としてマスメディアの第一線でご活躍されている戸次さんにそれぞれのお立場でテレワークをテーマにお話いただきました。
 お二人の発表を皮切りとして、その後の意見交換会は、会員一同盛り上がりました。
 乾杯後は、4人程度のブレイクルームに分かれ、テレワーク&来年の展望をテーマに話し合ってもらいましたが、少人数でさらに盛り上がったことと思います。

 最後は、「若き血」が流れ、お開きとなりました。

 今年は、コロナで始まりコロナで終わった一年でした。
なかなか終息しない現状ではありますが、怪我の功名とでもいいますか、お目にかかることが厳しい地方会員の方々にもご参加いただくことができ、本当にありがとうございました。

広報担当:杉山 加奈子

忘年会1

忘年会2

2019.12.02 忘年会を開催しました

令和元年12月2日(月)18時30分から恒例の忘年会が開催されました。

日時:12月2日(月)18時30分~21時30分
場所:ミツフジダイニング渋谷「ワインと日本酒、銘柄肉と厳選食材の創作ビストロ」

今年は、レストラン貸切で、『サルサダンスを楽しもう♪』の企画でした。
三田法曹会でお世話になっている、芳村弁護士+ダンス仲間をお招きし、
参加者全員、しばし、サルサのステップに酔いしれました。(笑)

毎年、入念な打ち合わせの中、趣向を凝らした企画に、感謝・感謝です。
幹事の小宮山様、お疲れさまでした!

記:杉山 加奈子

忘年会1

忘年会2

2017.12.5忘年会を開催

20161207社会保険労務士三田会 会員の皆様

平素は三田会活動にご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。

平成29年12月5日(火)18時30分から忘年会を開催しました。たくさんの会員とご一緒でき、あっという間に時間が過ぎました。

次は、平成30年1月20日に開催する研修会と懇親会ですので、引き続きよろしくお願いいたします。 Continue reading

第7回研修会の報告

1月21日 社会保険労務士三田会研修会に参加して

今年で7回目となりました社会保険労務士三田会の新年最初の行事ですが、今回も塾関係者で、我々社会保険労務士にとりましては、『今後注目すべき方』のお一人でいらっしゃいます、樋口美雄先生に『働き方改革の最前線~人と企業の関係はどう変わっていくのか!?~』というテーマでお話を頂きました。49名の会員にご参加いただき、大変充実した研修会となりました

今後、重要な法改正や行政施策の転換で、働く環境が大きく見直されることが予想される中、安倍政権の目玉政策である、『働き方改革実現会議』の主要メンバーでいらっしゃる樋口先生にお話をいただく機会は大変貴重なものでした。また、樋口先生にも少し踏み込んだお話をいただき、非常に有意義な講義でした。

 

講演終了後は、例年通り「つるのや」で懇親会を開催し、38名の参加となりました。ご予定のあった樋口先生も、序盤にご参加いただき、樋口先生と会員、そして、会員同士に充実した意見交換をいただきました。最後は研修担当の山田副会長による1本締めと集合写真を撮って、大変盛り上がった会が終了しました。

 

今年度の社会保険労務士三田会の行事としてはこれで終了になります。今回ご講演いただいた樋口先生の『働き方改革』がどのように実現していくのか、長らく懸案の労働基準法の改正の可能性と相俟って、来年度以降は我々社会保険労務士にとってもビジネスチャンスが増える環境となることを改めて意識した研修会だったかと思います。

 

(S.62経済学部卒  開業 宍倉 健作 記)

 

20170121_3

忘年会盛況でした

12月7日に忘年会を開催し40名弱の方々にお集まりいただきました。

今年を振り返えりながら皆さんの楽しいお話とともに、ひと時を過ごしました。
プレゼント大会も大いに盛り上がりました。
年明けの研修会もご参加お待ちしております。

 

20161207_img