社会保険労務士三田会

塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

社会保険労務士三田会 - 塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

第12回(令和4年度)社会保険労務士三田会 研修会のお知らせ

毎年恒例の研修会を下記のとおり開催いたします。

【第12回(令和4年度)社会保険労務士三田会 研修会】

日 時  2023年3月4日(土) 14:00~16:00(会場受付開始13:30)
形 式  リアル・オンライン(ZOOM)併用
会 場  慶應義塾日吉キャンパス 第4校舎独立館4F(D-413教室)
参加費  講演 2,000円

忘年会同様3年ぶりの会場開催(オンライン配信もいたします)で、今回は日吉キャンパスでの開催となります。
今回の講演をお願いするのは、慶應義塾大学大学院法務研究科教授 鹿野菜穂子先生です。
鹿野先生は、九州大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修了、神奈川大学法学部助教授、立命館大学法学部教授等を経て、2005年から現職に就いておられます。
ご専門の民法・消費者法関連の著書・論文を多数出しておられますが、『実務家のための労務相談(民法から読み解く)(共編、有斐閣)など、労働法分野にかかわる書籍も著されています。また、その豊かな見識から、厚労省や内閣府その他政府関係の各種委員会・検討会の委員を歴任し、現在は中央労働委員会公益委員も務めておられます。
中でも労働法分野においては、前述の中央労働委員会のほか、
「賃金等請求権の在り方に関する検討会」
「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」
「透明かつ公正な労働紛争解決システム等のあり方に関する検討会」
「解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会」
等の興味深い検討会において、学識経験者として参加してこられました。

賃金問題、雇用形態、労使紛争の金銭的解決等は、日頃から我々社労士には極めて関わりの深いものですが、この研修を通じ、これら重要テーマのより深い理解に結びつけられることと存じます。
ご多忙の時期と存じますが、何とぞご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。なお、終了後は、日吉キャンパス内にて懇親会も予定しておりますので、久しぶりに対面の交流の機会となれば何よりです。

なお、会場の詳細、お申込方法や実施内容の詳細等については、来月下旬に改めて会員メールにてお知らせいたします。

皆様におかれましては、寒さも厳しくなりますが、どうぞご自愛の上良き新年をお迎え下さい。

社会保険労務士三田会 研修担当幹事

2022.6.18 令和4年度総会・懇親会を開催しました。

令和4年度の総会・懇親会を行いました。

今年は初の試みとして、会場(東京三田倶楽部)とオンライン(zoom)のハイブリッド形式で行いました。

本総会時会員数195名のうち、総会40名(会場23名、オンライン17名)、懇親会35名(会場23名、オンライン12名)の方にご参加いただきました。

会場では、総会で直接会員どうしが顔を合わすのがコロナ前の総会以来3年ぶりであり、総会後の懇親では久しぶりの再会にとても話が弾みました。

またオンラインの懇親では、各自用意したドリンク等で飲食をしながら、情報交換や近況報告等を行いました。会場参加の会員も交代で合流し、会場の雰囲気を伝えたりしながら和やかに懇親しました。

初のハイブリッド形式ということで、設営・準備等が手探りの状態でしたが、無事に終了することができました。会場・オンラインとも、社労士三田会の会員としての絆を感じながら、楽しい時間を共有できたことを嬉しく思います。

引き続き、本年度も社会保険労務士三田会をよろしくお願いします。

総務担当:深川 淳

総会

総会2