社会保険労務士三田会

塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

社会保険労務士三田会 - 塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

2023.10.15 慶応連合三田会大会

2023年10月15日(日)「あらためて、希望の明星 仰ぎて此処に」のスローガンのもと、制限無く完全リアル開催として慶應連合三田会大会が、慶應義塾日吉キャンパスにて開催されました。応援歌「若き血」の一節がスローガンとなり、まるで今夏の甲子園球場で、慶應義塾高校が全国優勝を果たすことを彷彿させるか如くのものとなりました。

社会保険労務士三田会としては、昨年同様に「年金・経営労務 無料相談会」のブースを設置し、日吉の並木エリアで各種相談をお受けいたしました。当日の朝は生憎の雨天で始まり、相談員を担当した会員は雨が降る中での準備となりました。なお午後には雨は止み、晴れ間が見え始めました。

ブースには会員の皆様が多数参加し、午前、午後に分かれた相談員は11名が担当し、ブースに立ち寄ってくれた他会員は10名程となりました。また14時~15時には連合三田会大会会場ブースからZOOM接続し、数名の会員がアクセスしてくれて、大会会場へ来れない会員の方とも交流を深めることが出来ました。

塾内士業間の交流では、税理士三田会、三田法曹会、司法書士三田会の方々がお立ち寄り下さいました。そして塾員センターの方からも、お声掛け戴きました。
相談件数は9件、内1件は事業所として塾員社労士を紹介して欲しいというもので、相談を担当した会員社労士から後日連絡することになりました。事業展開に於いて、社会保険労務士との協業を考えている方もいらっしゃいました。また社会保険労務士登録者の入会申込者2名、有資格者の入会検討者1名がいらっしゃいました。更に10月に発表があった社会保険労務士試験に合格した方、これから社会保険労務士試験に挑む方も、お立ち寄り下さいました。

連合三田会大会への参加事業は、慶應義塾内へ向けて幅広く社会保険労務士三田会をアピールする機会であり、実際に多くの方々からお声掛け戴きます。
福澤諭吉先生が提唱した「社中協力」の輪が益々と広がる機会に繋がれば、有意義な活動になると考えております。

(事業担当副会長 髙野 裕之)

20231016-2

20231016_1

社会保険労務士三田会 「第一回情報交換会」に参加して

2023年8月25日(木)、社会保険労務士三田会初の開催となる
「第一回情報交換会」に参加いたしました。

情報交換会の参加人数は25人でした。

オンライン開催ということで、様々な都道府県でご活躍されている方と

お話する機会となり、大変貴重な時間となりました。

今回のテーマである「事務所の運営」に沿って、顧客獲得方法、情報DX化、
他士業との交流、開業準備等、話題はつきずあっという間の2時間となりました。
参加者の皆様が質問に対して、惜しみなく情報を提供されたり、
経営のご苦労やご経験を語っていらっしゃる姿に、社会保険労務士としての
お客様に対する姿勢、今後の事業への取り組み方について多くのヒントを
頂きました。

研修事業担当の皆様、交換会を開催して頂きありがとうございました。
次回開催の折には、是非また参加させていただきます。

H14 文学部人間関係学科卒
室伏 悦子

20230825_1
20230825_2

会員紹介掲載のお知らせ

businesscard_suit_man_colorbusinesscard_suit_woman_coloricon4neworange

会員のうち掲載を希望する方々のお名前や連絡先等を掲載しました。上部のメニューバーの「会員紹介」からご覧いただけます。

社労士三田会の仲間同士や塾員の皆様・企業の皆様との交流が広がる一助になりましたならば幸いです。

〈2023.8.14 広報担当〉

2023.6.24 令和5年度総会・懇親会を開催しました。

令和5年度の総会・懇親会を行いました。

昨年度同様、会場(東京三田倶楽部)とオンライン(zoom)のハイブリッド形式で行いました。

本総会時会員数210名のうち、42名(会場31名、オンライン 11名)の方にご参加いただきました。

今年は、4年ぶりに来賓の皆様のご臨席を賜りました。塾員センター課長の中里様からは、コロナ禍収束後の義塾の様子や直近のトピックスについて、パワーポイントの上映にて詳しくご説明をいただきました。また、社会保険労務士稲門会、社会保険労務士駿台会、税理士・司法書士・行政書士の各三田会の皆様からも、ご祝辞を頂戴いたしました。

今回は昨年に続いて2度目のハイブリッド形式となりましたが、参加者数も前回を上回り、また運営面でも多少の課題は残りましたが、昨年よりもスムーズに、概ね無事に終了することができました。

懇親会では、会場・オンラインとも、年次や種別、また社労士歴の長短等にかかわらず、慶應出身の社労士どうしの交流の場を温めながら、終始明るく和やかな時間を過ごすことができました。

本年度も、社会保険労務士三田会をよろしくお願いします。

総務担当:深川 淳

20230624soukai_2

20230624soukai_1

2023.3.04 研修会&懇親会に参加して

2023年3月4日(土)、第12回となる社会保険労務士三田会の研修会に参加しました。

「解雇をめぐる紛争の解決」というテーマで、塾法科大学院教授の鹿野菜穂子先生に、「解雇無効時の金銭救済制度に係る検討会報告書」の趣旨や概要についてお話を伺いました。

昨年、一昨年の研修会は、新型コロナウイルスの影響で、オンラインのみでの開催となっていましたが、今年の研修会は、3年ぶりに対面での開催が再開されました。

また、オンラインでの開催も継続され、対面・オンラインのハイブリット開催により、対面41名・オンライン10名、合計51名のご参加となりました。

対面については、日吉キャンパスの独立館の教室を使用させて頂きました。
多数の方にご参加頂き、教室は席が埋まる状況となり、また、オンラインでも全国から多数の方にご参加いただき、大変賑やかな研修会となりました。

研修会においては、「解雇」という、社会保険労務士に関わりの深いテーマについて、その労働紛争の解決システムの概要と構築にかかる検討経緯を知ることができました。

また、中央労働委員会の公益委員という鹿野先生のお立場から、同制度の構築に関する使用者、労働者の実際の反応などもお伺いすることができ、大変貴重な機会となりました。

研修会の後は、日吉キャンパス内ファカルティラウンジにて懇親会が開催され、久しぶりに対面で交流を深める機会となりました。懇親会は35名の参加となりました。

研修事業担当の皆様には、研修会を企画・運営頂き、また参加をさせて頂いたことに、この場をお借りして御礼申し上げます。

H22法学部法律学科卒
深浦 賢一

研修会集合写真

懇親会集合写真

 

7

第12回(令和4年度)社会保険労務士三田会 研修会のお知らせ

毎年恒例の研修会を下記のとおり開催いたします。

【第12回(令和4年度)社会保険労務士三田会 研修会】

日 時  2023年3月4日(土) 14:00~16:00(会場受付開始13:30)
形 式  リアル・オンライン(ZOOM)併用
会 場  慶應義塾日吉キャンパス 第4校舎独立館4F(D-413教室)
参加費  講演 2,000円

忘年会同様3年ぶりの会場開催(オンライン配信もいたします)で、今回は日吉キャンパスでの開催となります。
今回の講演をお願いするのは、慶應義塾大学大学院法務研究科教授 鹿野菜穂子先生です。
鹿野先生は、九州大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修了、神奈川大学法学部助教授、立命館大学法学部教授等を経て、2005年から現職に就いておられます。
ご専門の民法・消費者法関連の著書・論文を多数出しておられますが、『実務家のための労務相談(民法から読み解く)(共編、有斐閣)など、労働法分野にかかわる書籍も著されています。また、その豊かな見識から、厚労省や内閣府その他政府関係の各種委員会・検討会の委員を歴任し、現在は中央労働委員会公益委員も務めておられます。
中でも労働法分野においては、前述の中央労働委員会のほか、
「賃金等請求権の在り方に関する検討会」
「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」
「透明かつ公正な労働紛争解決システム等のあり方に関する検討会」
「解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会」
等の興味深い検討会において、学識経験者として参加してこられました。

賃金問題、雇用形態、労使紛争の金銭的解決等は、日頃から我々社労士には極めて関わりの深いものですが、この研修を通じ、これら重要テーマのより深い理解に結びつけられることと存じます。
ご多忙の時期と存じますが、何とぞご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。なお、終了後は、日吉キャンパス内にて懇親会も予定しておりますので、久しぶりに対面の交流の機会となれば何よりです。

なお、会場の詳細、お申込方法や実施内容の詳細等については、来月下旬に改めて会員メールにてお知らせいたします。

皆様におかれましては、寒さも厳しくなりますが、どうぞご自愛の上良き新年をお迎え下さい。

社会保険労務士三田会 研修担当幹事

2022.12.8 3年ぶりのリアル忘年会を開催

日時:12月8日(木)18時00分~21時00分
場所:文京区湯島 Bistro GRASSO(ビストロ グラッソ)
参加会員:34名

コロナ禍にて、令和2・3年はオンラインでの忘年会でしたが、
今年はレストラン貸切にて、3年ぶりのリアル忘年会を開催しました。

講談師の田代様をお招きしての講談、
復活の1分間スピーチによる近況報告、
慶應グッズのくじ引き抽選会、
顧問の小林さんによるエールの若き血斉唱。

顔を合わせての交流を楽しむ時間となりました。

zoomによるオンライン中継は、開会の会長挨拶~乾杯ご発声の際に、
ご参加いただきました。ありがとうございます。
今後の活動においてもオンラインの活用を積極的に検討していく予定です。

事業担当 駒井雅子

2022-12-08 193837

2022.10.22 神奈川大学社労士宮陵会の講演に参加しました。

10/22(土)、神奈川大学みなとみらいキャンパスにて開催された神奈川大学社労士宮陵会の講演会に参加してきました。

全国社会保険労務士会連合会会長で宮陵会顧問をされている大野実先生が「デジタル社会(DX)における『企業経営と働き方の方向性』を考える」というテーマでお話をされました。
この講演は現役の学生も対象としており、当日は数名の学生も参加し、質疑応答では就活の心構えや社労士を目指している学生に向けた大野先生の熱のこもったアドバイスが印象的でした。

その後は、近くのホテルの会場へ移動し、コロナ禍で延期されていた大野先生の連合会会長・就任祝賀会が行われました。
神奈川大学の関係者や他大学の社労士会の役員の方も多く集まり、交流を深めることができました。

会長 山口 寛志

2022.10.16 慶應連合三田会大会

 「つながろう、いま。つなげよう、未来。」のスローガンのもと、慶應連合三田会大会が3年ぶりに日吉キャンパスにて開催されました。社会保険労務士三田会としても3年ぶりに「経営労務・年金相談会」のブースを設置して、日吉の並木エリアで各種相談をお受けいたしました。天候を心配しておりましたが、日頃の行いが皆様良く降雨は無く、秋らしい日よりとなりました。
 当日は会員の皆様が多数お越し下さり、午前担当、午後担当に分かれた相談員が11名、ブースに立ち寄られた会員が11名以上となりました。その為11時~12時頃は、会員だけで14名ほど参集しており、塾員社会保険労務士同士のよしみで情報交換し、そして賑やかにお互いの親交を深めた次第です。
 2022年度は初めての試みとして、大会の現地ブースからZOOMによる映像と音声を配信いたしました。事前にZOOMのIDとパスコードを会員の皆様へお伝えして午前10時頃から5時間程度ZOOM接続し、数名の方とはZOOMにて通信出来ました。しかしながら会場で対応可能な時間帯を決めておらず、一部の方には接続して戴いたものの、現地での応対ができませんでした。次年度以降の改善点として、検討課題といたします。
 塾内士業として交流がある税理士三田会の方、三田法曹会の方からも、お声掛け戴きました。また社会保険労務士三田会のブースを見て、新たに3名の方から塾員社労士として、ご入会申込がありました。
オンライン交流は便利ではありますが、実際にお会いし言葉を交わすことも大切であろうと思った次第です。

事業担当副会長 髙野 裕之

写真1

S__5374036

S__5374019

2022.7.23 社会保険労務士会駿台会の研修会・懇親会

7/23(土)、東天紅 上野店にて開催された社会保険労務士駿台会の研修会・懇親会へ出席してきました。

前半の研修会は「テレワークによる労務管理のポイント」というテーマで駿台会の会員の方がお話をされました。
明治大学士業会の研修報告の資料をもとにご説明いただき、とても中身の濃い講演でした。

その後は同じ会場で懇親会が行われました。
美味しい中華料理を食べながら、駿台会の会員の方をはじめ、他大学・他士業の団体の役員の方とも>交流を深め、とても楽しい時間を過ごすことができました。

当日は10数名の新入会員が参加されており、駿台会の勢いを感じました。

会長 山口 寛志