社会保険労務士三田会

塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

社会保険労務士三田会 - 塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

行政書士三田会懇親会 参加報告

皆様、残暑お見舞い申し上げます。

2015年8月8日、三田キャンパスのファカルティクラブで行われた行政書士会三田会の懇親会に参加しました。
参加人数は約30名ほどで、わきあいあいと行われました。

他大学の行政書士会の参加が多く、早稲田、明治、中央、青学、法政、専修大学の役員の方が参加されていました。

(会長 小林茂 記)

20150808

駿台会懇親会等参加報告

7月18日、明治大学の駿台会の懇親会と、その前に開催されました講演会に行ってまいりました。

講演会は、明治大学OBで、現在フリーアナウンサーをされている竹山まゆみさんが講師をされ、「『コーピング』におけるストレス社会の対処方法」というテーマで講演をされました。

コーピングとは、ストレス状態を平常時の状態に戻す技術で、ストレスと上手に付き合っていく方法を学んで、会社や個人に活かしていく技術のことだそうです。現在ではかなりニーズがあるとのことです。
竹山さんはコーピングの技術を、講演やカウンセリングを通じて普及にあたっている方です。

その後会場を移して懇親会が開催されました。総勢約80名くらいの出席者で、会場のスペースの加減もありとても活気のある懇親会でした。

駿台会も稲門会と同じように、大学との連携を通じて提携講座を開催しています。そのつながりで、8月には書籍を出版されるとのことです。とても大学との結びつきが強いイメージがあります。来賓には、福宮学長や経済学部の平沼教授もお見えになり、ご挨拶されました。

 

(社労士三田会長 小林茂 記)

税理士三田会報告

2015年7月15日、銀座の交詢社において、税理士三田会の懇親会があり参加してまいりました。約70名ほどの参加者がいらっしゃいました。

 

税理士三田会は、会計士三田会などと一緒に、また他大学の会計士会などとともに、毎年大学を持ち回りで「会計士サミット」を開催していて、非常に活動が活発な会です。そのためか、来賓の人数も多く、他大学の税理士会や会計士会の方が毎回多く参加されています。

また他士業の三田会と交流を行い、勉強会などをお互いに開催しているようです。
今回、鈴木会長から「今度ぜひ一緒にやりましょう」と、お声をかけていただきました。今後役員会で検討していきたいと思います。

税理士三田会は、今年で29年目、来年は30周年を迎えるそうです。今後とも、良好なコミュニケーションを取っていきたいと思います。

 

慶應義塾三田会事務局の北村課長も参加されていて、私たち社労士三田会講演会の寄付金については、湘南キャンパスや芝キャンパスの環境整備事業に使わせていただくとの話をいただきました。
 
(社労士三田会長 小林茂 記)

司法書士三田会懇親会参加報告

司法書士三田会懇親会参加報告

7月11日に、司法書士三田会の総会後懇親会に参加してまいりました。

会場は三田キャンパスの南校舎にある、普段は学生も使用できるカフェテリア形式の会場で行われ、参加人数は会員・来賓含め約40名ほどでした。参加者の半数以上が平成以降の卒業生で、とても若々しいイメージを受けました。全体的にもカジュアルな感じで、親近感の持てる会でした。

司法書士三田会は6年目に入り、100名を超える会員数になってきていて、今後は若いメンバーにも大いに参加してもらい、今まで以上に活発な活動を展開していくとのお話がありました。

社労士会としても、昨年大関副会長がセミナー講師を務めたこともあり、会としての距離感がとても近い感じです。今後もお互いにコミュニケーションをとりながら、協力できることがあれば協力していくような活動をしていきたいに思います。

 

(小林茂会長 記)

 

H27総会・創立10周年講演・懇親会を開催しました

平成27年7月4日慶應義塾大学日吉キャンパスにて、総会・社会保険労務士三田会創立10周年記念講演会を開催しました。

総会は、すべての議案について承認をいただきました。本年もよろしくお願いいたします。

 

記念特別講演会は、慶應義塾大学 塾長 清家 篤先生に『労働供給制約の時代に』をお話しいただきました。100名を超える会員と、来賓ならびに一般公聴者のみなさんにご参加いただきました。

参加者の皆様は多方面で活躍されておりますが、それぞれの立場においてこれからの社会を考える際に、とても視野が広がるご講演をいただきました。

 

その後、会場を校内の来往舎ファカルティラウンジに移動して、懇親会を行いました。お元気に活躍される皆様と楽しい時間を過ごしました。

多くの来賓の皆様にも足を運んでいただきありがとうございました。

 

また、講演会の開催には、慶應義塾大学と三田会関係の皆様にご尽力をいただき、節目の創立10周年を迎えられました。ありがとうござました。
そして、この日のために時間を調整してお集まりいただいたすべての皆様にお礼を申し上げます。

当日ご都合がつかずご一緒できなかった皆様は、次の機会にお目にかかれますよう、お待ち申しあげております。
風景を切り取った写真をお楽しみいたければ幸いです。

(副会長 大関ひろ美 記)

 

 

20150704_01
20150704_02
20150704_03
20150704_04

稲門会の総会懇親会に参加

2015年6月20日、社会保険労務士稲門会の総会懇親会に参加してまいりました。
先日稲門会名で出版した書籍の披露も兼ねていて、70名を超える参加者でとても盛会でした。
会としての活動としては、今まで通りの活動をしていく予定ということのお話をいただきました。

社労士三田会の記念講演、懇親会への参加をお願いしてきました。

(小林 記)

総会・講演会案内を郵送しました

5月30日、役員が集まり、7月4日の総会と記念特別講演会の準備をしました。当日の担当やスケジュール確認も終わり、会員への案内発送準備をしました。
20150530
20150530_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして封書の準備が終わりましたので、総会・記念特別講演会のお知らせを30日に郵送いたしました。

会員の皆様は、ご出欠につきまして同封の葉書を15日までに投函いただきますようお願いいたします♪

総会と講演会_道案内役さん看板日吉のキャンパスでは、道案内係りが、看板を持ってご案内する予定です。講演会は会員以外のかたも参加可能ですので、知り合いをお誘いいただけませんでしょうか。皆様のお越しをお待ちしております♪

創立10周年記念特別講演会・定期総会・懇親会

社労士三田会 会員の皆様

社会保険労務士三田会
会長 小林 茂

社労士三田会創立10周年記念特別講演会・定期総会・懇親会のお知らせ

201309

*皆様にご協力いただき好評のうちに終了しました。

 

皆様、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、社労士三田会も創立されて本年で10周年を迎えることとなりました。これもひとえに会員皆様をはじめ関係先皆様のご協力の賜物と感謝いたしております。

ついては、この10周年の節目にあたり、定期総会と慶應義塾大学の清家塾長をお迎えしての記念特別講演会を開催いたします。

ご存知の通り、清家塾長は労働経済学をご専門とし、政府の審議会の座長・委員も歴任されておられることから、私共社労士にとって有意義な内容のお話をいただけるものと思っております。

会員の皆様の多数のご参加をお待ちいたしております。また会員の方以外でも聴講をご希望の方は参加可能ですので、お知り合いの皆様にもご案内いただければ幸いです。

(文末に印刷して使えるご案内PR用紙を用意しております。)

 

日時:平成27年7月4日(土)
定期総会          14:00~14:30
記念特別講演会   15:00~16:30 (受付開始14:30)
懇親会           16:45~18:30 (来往舎ファカルティラウンジにて)

 

会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎B棟1階 J11教室
※日吉駅(東急東横線、東急目黒線/横浜市営地下鉄グリーンライン)徒歩1分

 

講師:慶應義塾大学 塾長 清家 篤先生
演題:『超高齢社会の雇用と社会保障』

会費:年会費3,000円、講演会資料代1,000円、懇親会 6,000円

 

お申込み:6月上旬に会員の皆様へご案内を郵送する予定です。同封する返信用ハガキを6月15日(月)までにご返送願います。
なおアドレス等連絡先が変更されている方もおりますので、ハガキには名簿更新のために現在の連絡先等もご記入ください。

※同様の案内を社会保険労務士連合会・東京会の会報にも掲載いたしておりますが、会員の方は返信用のハガキをご利用ください。

 

記念講演と懇親会会場地図

hiyoshi_2

 

(記念講演と懇親会は、会員以外の方も参加いただけます。おさそいの際にお使いいただけるPDFを用意しました。ぜひお声かけをいただき多くの方々とご一緒したいと思います。よろしくお願いします。記念講演ご案内用のPDFはこちらです。  また、記念講演と懇親会をご案内したいときはこちらのPDFをお使いください。)