2015年6月20日、社会保険労務士稲門会の総会懇親会に参加してまいりました。
先日稲門会名で出版した書籍の披露も兼ねていて、70名を超える参加者でとても盛会でした。
会としての活動としては、今まで通りの活動をしていく予定ということのお話をいただきました。
社労士三田会の記念講演、懇親会への参加をお願いしてきました。
(小林 記)
2015年6月20日、社会保険労務士稲門会の総会懇親会に参加してまいりました。
先日稲門会名で出版した書籍の披露も兼ねていて、70名を超える参加者でとても盛会でした。
会としての活動としては、今まで通りの活動をしていく予定ということのお話をいただきました。
社労士三田会の記念講演、懇親会への参加をお願いしてきました。
(小林 記)
社会保険労務士駿台会の賀詞交歓会に、小林会長と関村幹事の2名が、社会保険労務士三田会代表としてお招きいただき出席しました。
開催日時: 平成27年1月17日(土)の午後5時から2時間半ほど
場所: 明治大学紫紺館
会の流れ:
1.開会 司会 事業部会員 富田朗 様 鈴木理沙 様
2.ご挨拶 駿台会会長 齊藤充弘 様
3.来賓挨拶
明治大学校友会会長 向殿政男 様
明治大学公認会計士会会長 明士会副会長 坂本隆信 様
全国社会保険労務士会桜門会会長 東京都社会保険労務士会会長 大野実 様
4.来賓紹介
5.乾杯 駿台会顧問 大槻哲也 様
6.歓談 (新入会員紹介)
7.校歌斉唱
8.中締め・閉会 駿台会事業部会長 真家裕介 様
来賓者含めて、約60名の参加者が集い、一年の始まりを感じる賀詞交換会でした。
駿台会の皆様に暖かくお出迎えしていただき、小林会長と関村も楽しい一時を過ごしました。
以上
(幹事 関村 友一 記)
平成26年7月30日に社会保険労務士駿台会の26年度総会懇親会に出席しました。
1.日 時 7月26日(土)17:00 ~ 20:30
2.場 所 ホテルグランドパレス
3.出席者 駿台会会員 約50名、ご来賓 約20名 計 約80名
4.当会より 関村幹事 山田 が出席
5.式典詳細
(1)記念講演会では、『明大箱根駅伝復活への軌跡と展望』と題して、明治大学の教授で競走部(箱根駅伝)の部長を永年務められ今年70歳の定年を迎えられる松本先生より、明治大学の箱根駅伝の弱い時代から予選会を勝ち抜き、シード権の常連校になるまでのエピソードを含めたお話で、大変興味深いものでした。
(2)今年が定年で退官されるとのことで、是非今年は箱根駅伝で悲願の優勝をしてほしい、また絶対にできるとのことのお話が印象的でした。また、他の大学にも触れられて、特に慶應大学が強くなってほしい出てきてほしいと講演のなかで話をされていました。
後程の懇親会で松本先生にご挨拶、名刺交換をさせて戴き、お礼を言っておきました。
(3)懇親会にうつり、会場はとても賑やかでした。齊藤充弘会長(葛飾支部、東京会副会長)のご挨拶で始まりとなり、来賓の挨拶にうつりました。明治大学学長(遅れて後で挨拶)、明治大学士業会の挨拶そして桜門会会長で東京会会長大野実会長の挨拶のあと、大槻連合会最高顧問の乾杯で歓談となりました。
(4)会場も盛況のなか、三田会として参加致しました関村さんと私も多くの方々と名刺交換と懇談をして、楽しいひとときを過ごしました。最後に参加者全員で肩を組んで校歌を歌い、小室幹事長の中締めで盛会裡に終了しました。
多くの方々と交流を持つことができました。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
(山田晴男 記)
7月14日に交詢社にて開催された税理士三田会の懇親会に高野裕之さんと参加してきました。
税理士三田会は、会計士会や法曹会、他大学の税理士会との交流が広く、東京会の会長や大学の助教授など多彩な来賓がおみえでした。
発足から28年目ということで着実な活動をしているようでした。
(小林 茂)
7月12日の司法書士三田会の総会後の懇親会に小田切亜里さんと大関が、行ってまいりました。
台風一過の真夏日となりましたが、来賓を合わせて30人を超える方が参加されていました。
税理士三田会、行政書士三田会の副会長が来られ、司法書士の稲門会、白門会、桜門会、慶応義塾事務部門からも来られておりました。
日吉キャンパス食堂棟2階のグリーンマルシェで、なごやかな会が行われ、あっという間に時間が過ぎました。久しぶりに訪れた日吉キャンパスは緑がとてもきれいでした。
(大関 ひろ美)
6月28日の社会保険労務士稲門会の総会後の懇親会に行ってまいりました。
会員、来賓併せて70名を超える会でした。早稲田大学の副学長や、大学の士業の会の会長など大学関係者の出席や、連合会の副会長などが出席されていました。
また日大の社労士会、中央大学の社労士会の会長などもいらしていました。
(小林)
8月31日に司法書士三田会の総会後に行われた懇親会へ出席してまいりましたので御報告します。
日 時 平成25年8月31日(土) 17:00~19:00
場 所 慶應義塾大学 日吉キャンパス
来往舎1F ファカルティラウンジ(*)
司法書士三田会の加藤会長のご挨拶に始まり、士業三田会から税理士三田会の鈴木会長、当会島田、行政書士三田会の小林会長から挨拶があり、その後、乾杯が行われました。
懇談の途中に、各大学OBの司法書士会の代表の方々からご挨拶がありました。
早稲田大学(司法書士稲門会)
中央大学(司法書士白門会)
日本大学(司法書士桜門会)
明治大学
の方々です。
しばらく置いて、お楽しみ抽選会がありました。
最後に、加藤会長の指揮により「若き血」斉唱の後、記念撮影を行いお開きとなりました。
【*編集より追記】
ファカルティラウンジは教職員レストランですが、一般の方もご利用いただくことができるようです。詳しくはレストランまでお問い合わせください。
http://hiyoshi-facultylounge.jp/
8月9日(金)に銀座BRBで行われた、行政書士三田会の総会・懇親会へ出席してまいりました。
この総会で行政書士三田会の会長が日下部英徳先生から、前事務局長の小林裕一先生へ交代されました。
定時総会のあと、親睦会にうつり、
会長ご挨拶
来賓ご挨拶
新入会員のご紹介
等が行われ盛況のうちに閉会となりました。
社会保険労務士駿台会 創立10周年記念式典出席の報告 社会保険労務士駿台会からご招待をいただき、当会より小林会長と山田が、創立10周年記念式典に出席してきましたので下記のとおりご報告します。
1.日 時 7月27日(土)17時 から 20時30分
17:00 記念講演会『労働委員会の仕事と社労士の係わり』
前中央労働委員会会長・前明治大学大学院法務研究科教授
菅野和夫先生
18:00 創立10周年記念式典
2.場 所 ホテルグランドパレス
3.式典詳細など
(1) 記念講演会では、永年労働委員会に関わり、中央労働委員会会長を務められた菅野和 夫先生が『労働委員会の仕事と社労士の係わり』について、我々社労士に対して提言も含めてお話をされました。
(2) 記念式典では、創立以来10年間会長を務めた金綱会長(千代田支部)に代わり、齊藤充 弘会長(葛飾支部)となり、創立に関わる経緯と10年を迎えたことを感慨深く話をされ ていました。
(3) 来賓の挨拶にうつり、明治大学学長、記念講演をされた菅野先生、桜門会会長大野実 東京会会長、明治大学士業会の方々が挨拶、その後来賓のご紹介、叙勲をいただいた 菅野先生、退任される金綱先生の花束贈呈、大槻最高顧問の乾杯で懇親となりました。
(4) 100名を超える参加者で、会場は大変盛況にすすんでいきました。多くの方々と交流を持つことができました。駿台会の皆様と社労士三田会の皆様からこのような機会を与えていただき、ありがとうございました。 (山田晴男 記)
2013年7月18日、税理士三田会の第27回定期総会後の懇親会に、社会保険労務士三田会小林茂会長の代理として、幹事の高野が出席いたしました。
場所は、慶應義塾ファカルティクラブ(三田キャンパス、北館校舎1階)にて開催されました。懇親会では商学部の高久教授から、マイナンバー制の導入について具体的なタイムスケジュール等を話して下さり、税理士として対応の準備をするよう提言されていました。
マイナンバー制の導入には、現在の基礎年金番号や、雇用保険被保険者番号などにも影響が出ると言われており、我々社労士も常に正しい情報をキャッチする必要性を感じた次第です。
慶應義塾から他には塾員センターの北村課長が列席され、三田会関係では、社労士三田会の他には、三田法曹会、司法書士三田会、行政書士三田会の方々が列席されていました。
また税理士三田会を始めとする首都圏12大学の出身校税理士会では、「会計人サミット」を毎年持ち回りで開催しており、他に11大学の税理士会出身者がご来賓として、いらしていました。
塾出身者の士業同士として、交流を深める機会となりました。
(昭和63年政治学科卒、髙野 裕之)