7/9(月)に税理士三田会さんの総会後の懇親会に参加してきました。
場所は銀座の交詢社でした。
10分前くらいに到着したら、乾杯前からすでに飲み始めて盛り上がっており、とても和やかな雰囲気でした。
人数は来賓(12、3人)含め、40人くらいだったように思います。
来賓の多くは他大学の税理士会で、その他塾の商学部の教授などもいました。
7/9(月)に税理士三田会さんの総会後の懇親会に参加してきました。
場所は銀座の交詢社でした。
10分前くらいに到着したら、乾杯前からすでに飲み始めて盛り上がっており、とても和やかな雰囲気でした。
人数は来賓(12、3人)含め、40人くらいだったように思います。
来賓の多くは他大学の税理士会で、その他塾の商学部の教授などもいました。
6月10日(日)に、行政書士三田会11周年記念講演会に参加してきましたので報告します。
【概要】
・第1部記念講演会 15:00~17:00
題目:「地方創生と今後の行政書士業務の展望」
講師: 国会議員 石破茂 氏
場所:三田キャンパス西校舎524
・第2部懇親会 17:30~19:30
場所:綱町三井倶楽部
参加者は来賓含め30人くらいだったように思われます。
平成29年7月22日に、社労士駿台会の懇親会に参加してまいりました。
社労士駿台会の特徴は、大学との連携ができていて、また大学内での士業会の活 動が活発であることではないかと思います。来賓にも大学関係者が数名参加されており、大学との交流が盛んな様子が見て取れます。
今回も総会の後に、大学の先生による講演会を開催されたそうです。
先日の税理士三田会、行政書士三田会に招待いただき参加しました。
税理士三田会の懇親会は、7月14日に新宿の京王プラザホテルで行われました。 出席者は来賓を含めて約70名ほどでした。 税理士三田会は、横のネットワーク交流が盛んで毎年各校の持ち回りで、シンポ ジウムなどを開催していることもあり、他大学の税理士会や会計士会の方が大勢 参加されていました。
8月5日(金)に行政書士三田会の総会後の懇親会に招待され、社労士三田会を代表して参加しました。
来賓は、総会の終了後の18時から開始された懇親会からの参加となりました。
場所は、三田校舎のファカルティクラブで、参加者数は全部で30名くらい、来賓はうち10名くらいだったように思います。
アットホームな雰囲気で行われました。お招きいただきありがとうございました。
(社労士三田会 副会会長 山口 寛志 記)
昨日、2016年7月23日(土曜日)に明治大学で開催された社労士駿台会にご招待いただき、社労士三田会を代表して講演会・懇親会に参加しました。
都内に住んでいながら最後に明治大学に行ったのは、15年以上前だったため、校舎が近代的に様変わりしていることに驚きました。
わたくしは、総会が終わった後から参加しました。まず、明治大学紫紺館で講演会があり、テレビ番組「日本で一番受けたい授業」に家電製品の安全などの話で出演もされている明治大学校友会会長の向殿政男先生が「安全学と社労士業務」を話されました。
懇親会は、100人ほどの参加でした。
会員の男性で結婚された方がおり、ご夫婦で参加していただき、皆さんで祝福する場面もあり、わきあいあいの雰囲気でした。
貴重な体験させていただきました。
社労士三田会副会長 大関 ひろ美 記