社会保険労務士三田会

塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

社会保険労務士三田会 - 塾員の連帯を深める職域三田会です ▲トップページヘ

2024.08.24 税理士三田会の総会・懇親会に出席いたしました

税理士三田会の総会後の懇親会へ、私高野と深川副会長の2名にて出席させていただきました。
当日は猛暑が続く残暑が厳しい日でした。

懇親会は、銀座の交詢社にて17時~19時まで開催されました。
日本公認会計士協会会長の茂木様(塾員)、慶應義塾塾監局塾員センター課長の中里様を始め、
数多くの会計・税理士関係の他大団体関係者が出席しておりました。
塾内関係では、三田法曹会、司法書士三田会、行政書士三田会の関係者が出席しておりました。

税理士三田会会長の鈴木様へは、11月開催の税理士三田会と社会保険労務士三田会の
合同研修会について、お話しさせて戴きました。
塾員センター中里様へは、同センター大友部長様より、
税理士三田会との合同研修会場確保に尽力いただいた御礼を申し上げました。

懇親会の様子から税理士三田会会員間に於いて、活発に交流されていることが判りました。
特に若い会員の方が増えつつある様子が窺えました。
一方で司法書士三田会の方と話した際に、新入会員の入会が少なく、
三田会運営上徐々にマンパワー不足が顕著となっている様子をお聴きしました。

塾出身者同士が気兼ねなく交流することに意味がある三田会ですが、
限られた者だけが携わるのではなく、会員全員が当事者意識を持つことが肝要であり、
会運営を継続させる泉源であると思った次第です。

塾内士業間の交流は、毎年何らかの形で行われております。
興味がある会員の方は、是非とも手を挙げ役員へ声を掛けて戴き、
サポーターや幹事として出席する機会を、ご検討の程よろしくお願いします。

記:髙野 裕之(外部連携担当 副会長)

2024.07.20 明治大学社労士駿台会の研修会・懇親会に出席いたしました

2024年7月20日(土) 社会保険労務士駿台会 研修会・懇親会が明治大学紫紺館で開催され、
駒井副会長と2名にて出席させていただきました。

この日は16時から定期総会が行われていたとのことで、
私達来賓は、引き続き17時からの研修会、19時からの懇親会に参加いたしました。

研修会は、「人手不足時代の就労時間制約にどう向き合うか」というタイトルで、
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授 橋本雅隆先生にご講演いただきました。
橋本先生は、長年物流・流通業界を専門に研究されており、
同業界および地域産業基盤の問題に対する最新研究をご紹介いただきました。
ご専門の業界での研究のご紹介でしたが、「全ての産業で、仕事のやり方を見直し、
オペレーションの改革をDX化等により行っていくことが急務である」
という結びで、大変勉強になりました。参加者は60名程度でした。

引き続き行われた懇親会は、立食形式で行われ、
東京都社会保険労務士会の寺田会長も来賓として参加されていました。
懇親会の雰囲気は非常に明るく、駿台会会員の皆様も元気で活発な方が多く、
会員同士の交流も年次や社労士歴に関わらずとても良い交流をしている印象を持ちました。
いくつかの大学の社労士会の方が来賓として参加されており、
ご挨拶とともに会の運営などについて情報交換をいたしました。

駒井副会長・深川ともに、三田会以外の他校の会へは初参加でしたが、
大変有意義な1日となりました。

記:深川 淳(総務担当 副会長)

20240720_駿台会